月: 2006年6月
-
カウンタの数字が。 この調子だと明日か、明日の深夜辺りに20万行きそうなんですが。 とは言っても今現在トップページの左上で回ってるこのカウンタ、トップページに来た人(かつ、画像表示ONにしてる人)を計測しているだけなので […]
-
Six Apart – Movable Type News: Movable Type 3.3 正式リリース Six Apart – Movable Type News: お詫び: 再ダウンロード […]
-
クーラーはあんまりつけない人なのだけど、さすがに暑くなってきた。というわけで、ようやく扇風機を買ってきた。置く場所が無いので、本棚に固定できそうなのを。一番安いやつを買ってきた。980円。 しかしまぁ何だ、安いから首も振 […]
-
というわけで、相も変わらず「なおざりダンジョン」しか読まない雑誌を買ってきた。 うーん、今回の話を読んで一つとても違和感があった。それは、キリマンがヴァヴァラウドの弟子という点。確かに、前回の時点でキリマンがヴァヴァラウ […]
-
最近、仕事でとあるC++ソースコードを書き換える作業をしてるのだけど、これがまた何というか…。読みにくいにも程がある。 あるクラスで定義された変数を、ポインタを使って3つぐらいのクラスを経由させた後、始めてその値を使うと […]
-
ええ、消しませんとも。 日々是遊技: 「セーブデータ」って消しませんよね? [ITmedia +D Blog] 個人的に“購入したソフトは絶対に売らない”という信念も持ち合わせており、それは友人の一部からは理解を得られて […]
-
香港マフィアの張から、テロ計画書の運送の依頼を受ける話。 前回までのロベルタ編があまりに面白かったので、今回の話はさすが少々インパクトが弱い。とは言っても、冷静に見れば相変わらずヤバめのネタが満載なんだけど。 相変わらず […]
-
Yahoo!がGoogleより人気の日本、なぜと頭をひねる - @IT 世界各国ではYahoo!よりもGoogleの方がシェアが高いのに対し、日本を始めとした東アジア諸国では、Yahoo!の方がシェアが高いという話。 ネ […]
-
最近のっていうか、何だか書きそびれてたのを含めて。 まず終わった方。 かりん もう1ヶ月以上前に終わってるんだけど、一応。 うーん、イマイチ。というか、原作のままアニメ化すればよかったのに、何故こんな安っぽいオリジナル話 […]
-
Opera ブラウザ: ホーム ITmedia News:Opera 9、ウィジェットやBitTorrentを搭載して登場 IE、Firefoxに続く第3のブラウザとしての呼び声も(多分)高い、「Opera」の最新バージ […]
-
Windows Live Messenger ITmedia News:MS、無料通話もできるWindows Live Messengerリリース Microsoftのメッセンジャー、「MSN Messenger」がバー […]
-
今日は会社が休みだったので、免許の更新に行ってきた。ちょうど昨日が更新期間の開始日だった。タイミングよくて助かるわ。あと、手続きをする府中の試験場が家から自転車で10分ぐらいの位置にあるのも助かった。 以前、一度違反をし […]
-
転送時のデータ損失の蓄積によって、ついにアークが幻体保持不可能となった(=死亡した)話。サブタイトルの「残るまぼろし」というのは、アークが思い出・記憶として残る事を意味しているのだろうけど、。”幻” […]
-
AWStats – Free log file analyzer for advanced statistics (GNU GPL). AWStats Ver.6.5完全日本語版のページ 「Analog」や「 […]
-
先週分。なかなか追いつかない…。 今回も前回に引き続き大爆笑。ロベルタ編最高だわ。 車の走行速度でコンテナに叩きつけられても平気だったり、本当にロベルタは何で出来てるんだろう(笑)。それとタイマンで勝負できるレヴィも人間 […]
-
第2シリーズは海堂を抜けるところまでか…。まぁ、第3期は放送されるようなので一安心。 第1期本放送→第1期再放送→第2期本放送→第2期再放送→…というローテーションが組めるのは、NHKならではの手法だよなぁ。キー局の民放 […]
-
今日(日付的には昨日)は、大学の友人と飲み会を。 久々に色んな人と話せて楽しかったです。 皆元気でやってるようでよかったです。 「QUIZ MAGICACADEMY III」 は難しかったです。 アニソン絶叫してたら喉が […]
-
Sleipnir 公式ページ Sleipnir 2.40 正式版 リリースノート Windows用タブブラウザのSleipnir2.41がリリース。ちなみに、2.40にバグがあったらしいので、すぐ2.41にバージョンアッ […]
-
先週分。 ホスト部がハルヒの家を訪れ、そこでハルヒの父親と会う話。 今回は、最初から最後まで笑いっぱなしだった。 ここまで全体に渡ってノリとテンポの良いギャグを盛り込まれたら、もう笑うしかないじゃないか。一番笑ったのは、 […]
-
26:43~27:43 今さっき知った。危なかったー!!セーフセーフ。 地上波に降りてくれる日を毎度楽しみにしてるので、逃したら非常に落ち込むところだった。 しかし、…この時間じゃさすがに実況はできないなぁ…。学生時代な […]
-
ITmedia News:ぷららのWinny遮断はBフレッツ限定、解除も可能に ぷららネットワークスが、Winny等P2Pソフトによる通信を遮断しようとした件に対して以前、総務省が待ったをかけた事がある(参考: ITme […]
-
シェアウェアの高機能テキストエディタ、EmEditorの最新バージョンとなるVer.6がリリースされました。 以前のベータ版からちょこちょこ使ってた。 今回の最も大きな変更点、プラグインによるアウトラインやプレビューとい […]
-
光希桃 Anime Stationさんの所に、アニメ感想率調査のデータから集計した終了番組評価調査歴代ランキングが掲載されています。 これを見て面白かったのは、結構上位と思っていた作品が総合で見ると割と下位だったり、意外 […]
-
先週分。 いやー、笑った笑った(笑)。放送中ずっと笑いっぱなし。凶悪メイドとの戦い及びカーチェイスを30分描ききるという期待通りの内容。というか、期待以上の面白さ。特に「ターミネーター」の冗談に引っかけた、ロベルタの&# […]
-
先週分。 海堂1軍との試合。吾郎は1軍に勝って海堂を辞め、別の高校で海堂に挑むと宣言。それを聞いた寿也は、吾郎が自分を裏切ったわけではない事を理解する。そんな話。 まーた吾郎が、道理を無理で押し切ってしまうお得意の自分理 […]
-
NHKニュース Microsoft Windows : Windows 98、および Windows Me に対するサポート終了のご案内です。 Windows デスクトップ製品のライフサイクルガイドライン あー、遂に16 […]
-
何か話題作らしいから見ておくかー、と。体調があんまりよろしくなくて、よせばいいのに頭痛を抱えつつ映画館へ。 …すいません、あんまり面白くなかったです。 原作はどうだか知らないけど、キリスト教文化とは縁のない自分にしてみる […]
-
XREA SUPPORT BOARD – [統一スレッド] s64サーバー障害連絡・メンテナンス情報 昨日午後から先程にかけて、サーバのメンテナンスがあった模様。というわけで、昨日の午後は丸ごとこのサイトにア […]
-
先週分。 登場キャラクターに対してとことん救いのない設定だなぁ…と。 量子コンピュータに保存されたデータは、データのコピー・バックアップといった物が不可能であるがゆえに、一度損壊した固有のデータは修復が効かない。また、人 […]
-
懲りずにまたマザーボードの話。 再び以前と同じ症状が現れ、BIOSが起動しなくなった。時限式でBIOSが起動しなくなるってどういう症状だろうなぁ…と思ってあれこれ探っていると、回答らしき物が。 A8N シリーズ友の会@ま […]
-
先週は時間がとれなくて、書きたい物が色々書けなかったー。 ロベリア女学院の白百合の会ことヅカ部がホスト部にやってきて、ハルヒを引き入れようとする話。ロベリア~♪ いや、ヅカ部って(笑)。ヅカなんて聞き慣れない単語だったの […]
-
ITmedia News:2ちゃんネタは誰のもの? スレ紹介ブログの閉鎖相次ぐ 物凄く今さら感があるのだけど、一応。2ちゃんねるのスレッドの内容をまとめたサイトが次々と閉鎖しているという話。 個人的に、以前からああいうま […]
-
再びマザーボードが帰ってきた話。 これだけ大規模にPC内部をいじっているだけあって、当然のようにWindowsXPのアクティベーションに怒られました(笑)。ビデオカードのBIOS更新を行ったからという理由もあるのだけど。 […]
-
以前から、HDDをRAID(RAID1、ミラーリング)にしたいと考えていた。 理由は、最近個人的なファイルやツール類といったデータがHDD内に溜まりすぎて、バックアップに時間がかかるようになってしまい、面倒くさがってバッ […]
-
今月というのは、コミックバーズ7月号。それを読んで思った事。 すいません、金糸雀の良い子っぷりが凄く良かったです。自分の中の金糸雀株が跳ね上がった。みっちゃんの気持ちがよく分かった(笑)。それにしても、金糸雀は雛苺とキャ […]
-
以前修理に出したマザーボードがメーカーから戻ってきた、というか木曜ぐらいには連絡が来ていた。 結果は、症状が見られなかったので問題なし、というもの。何だよASUS、こんなにすぐ返してきて、ちゃんと見てるのか…と思って自宅 […]