Category Index - Study (61件)

学んだ事、研究した事など。

更新の詳細 3 – その他

Introductionの分割 Introductionのページが、1ページだけだったのを分割。まぁ分割するほど中身は無いけど、サイトに関する紹介はこのサイトのHelpを兼ねているので、その辺の兼ね合い。 各個別ページのファイル名を変更 Archive listのPHP化について調べているうちに当たったページ、ARTIFACT ―人工事実― | MovableTypeのページ分割/Permalin … Continue reading Continue reading

更新の詳細 2 – Namazuのサイト検索を導入

Namazuのサイト検索を導入 このページの事。サイト上部のナビゲーションの右側にリンクがある。 今まで、サイト全体を検索する手法が無かったので、導入。…というか、このサイト始めた頃から導入しようとは思ってたんだけどね。今使ってるXREAサーバは、標準でNamazuが入ってるし。 じゃあ何故今まで使わなかったかと言えば、かつて使おうと思ったら初期設定で躓いたから。何故かインデックスファイルが作成で … Continue reading Continue reading

更新の詳細 1 – Archive List のPHP化

最近、このサイトで大きな更新をいくつか行ったので、その詳細。 Archive ListのPHP化 Archives Listというのは、このページの事。要するに、今までの全エントリーを一覧する用途のページ。もちろん、サイトを長く続けていけばそれだけサイズが大きくなる。そのため、ページをPHP化し、ページ分割を図った。 …とは言っても、自分は別にPHP言語は書けない。使ったのはMovable Typ … Continue reading Continue reading

Movable Type 曜日別のスタイルを適用する

最近、Movable Typeのバージョンを3.1から3.17に変更した。別に大した理由があったわけでもなく、何となく。で、ちょっとテンプレート・ タグを眺めていたら、設定が追加されている事に気付いたので、それを使ってテンプレートにちょっと手を加えてみた。 それは、「日付タグのフォーマット」の部分。これは要するに、日付などの時間を出力するためのタグで、曜日も出力することができる。この曜日の出力が、 … Continue reading Continue reading

DTSのリアルタイムエンコード

DTS、PC用の新音声技術「DTS Connect」を発表 DTS(Digital Theater Systems)社が、「DTS Connect」という技術を発表した、という記事。これは「DTS Interactive」と「Neo:PC」という二つの技術で構成されている。 「DTS Interactive」というのは、ゲーム等のマルチチャンネル音声をリアルタイムでDTSにエンコードする技術。この … Continue reading Continue reading

Proxy設定スクリプト

Melog: Works > Junk > Proxy設定スクリプト Windows上でプロキシを設定するスクリプトを書いたので、一応公開。多分、こういったスクリプトは他に色々あると思うので公開するほどの物でもないだろうけど…。まぁせっかく作ったんだし、ということで。今回は練習のつもりでドキュメントも書いてみたけど、その辺は割と適当です。 Continue reading

エミュレータ遣いに大切なこと

この前新にPCを購入したわけだけど、これで一つやりたいことがあった。それは、このPCでPC-98エミュレータを動かすこと。とりわけ、「ダンジョンマスター2」と「ウルティマアンダーワールド」と「DOOM」を動かしてみたかった。何せ、以前のPentiumIII 800MHzでは386強クラスの速度しか出せず、PC-98末期の重量級ゲームを動かす分には力不足だったので。 で、実際に今回のAthlon 3 … Continue reading Continue reading

ドラゴンスレイヤーの系譜

ドラゴンスレイヤーとは、かつて日本ファルコムが発売していたゲームのシリーズ。現在では、その中のいくつかが独立したタイトルとして存在している。最近何となく、この系列がどうなっているのかをまとめてみたくなったので、適当に図を描いてみた。 表記の基準は、単体で遊べる作品、タイトルはオリジナルの物、リメイク・移植作品は除く、リメイク・移植でも大きくオリジナル性の認められる作品は入れる…といった感じで。ちな … Continue reading Continue reading

外部ファイルの要素をポップアップするスクリプト

一昨日のJavascriptで外部ドキュメントを参照する手法で考えたことを、実際に作ってみた。自分がこのスクリプトでどういう機能を想定していたか、大体掴んでいただけるかと。 …とはいっても、ただの間に合わせなので、不完全で簡単な代物。ソースも読みにくい。IE6、Firefox1.0、Opera7で動作確認。 外部ファイルのポップアップスクリプト こちらのファイルのiframe要素から、用語集ファイ … Continue reading Continue reading

Javascriptで外部ドキュメントを参照する手法

何となく、Javascriptで外部のHTMLドキュメントを参照して、現在のHTMLドキュメント上に外部ドキュメントから取得した要素を配置する手法を考えてみた。まぁ多分、既に何処かで同様の手法はあるんだろうけど、一応思いついたことを簡単にメモということで。 目的 外部のHTMLドキュメントを参照して、現在のHTMLドキュメント上に外部ドキュメントから取得した要素を配置する。 用途 解説サイトを構築 … Continue reading Continue reading

32ビットアイコンをListViewで表示

せっかく少し前にくVisualStudio .NETを購入したので、最近少しずつ自分の作りたいソフトを進めたり進めなかったりしている。いや、あんまり進んでない。ちなみに、言語はC#。 とりあえずまず作ろうと思ったのは、フォルダツリーと、フォルダ内のファイルを表示するビュワーの部分。TreeViewだのListViewだのImageListだのといったクラスを使ってあれやこれやとやろうと画策。最初は … Continue reading Continue reading

PC-98エミュレータ BIOSイメージ

PC-98用FDイメージ一覧に引き続き、ここではPC-98エミュレータで用いられるBIOSイメージ等について、昔自分で書いた資料に少し手を加えて放出しておきます。一応自分でもあれこれ確認しているのですが、情報が間違っている可能性があります。また、資料自体は2000~2001年ごろ書かれた物に手を加えているので、情報として古い物が混じっている可能性もあります。その辺りについてはご了承ください。ただし … Continue reading Continue reading

タイトルのポップアップ表示スクリプト

画像にカーソルを合わせる事で、画像のタイトルをポップアップ表示させるスクリプトをホームページと、エントリー個別のページに導入しました。これは、カーソルを合わせる事で、img要素のtitle属性からタイトルを取得して、ポップアップ表示させる代物です。title属性が設定されていなければ、ブラウザに一任されます(普通は、alt属性がブラウザによってポップアップされる)。 普通のブラウザでは、画像にカー … Continue reading Continue reading

Movable Type 3.1

現在使用しているMovable Type (以下MT)のバージョンを、3.0から3.1に(正確には、3.01-jaから3.11-jaに)バージョンアップ。今回のMTでは、サブカテゴリが使える、動的生成が使えるようになるという話が何処かの雑誌に書いてあったような気がしたので、その辺りの機能を割と楽しみにしていた。 バージョンアップして早速手をつけたのが、サブカテゴリ。元々自分のカテゴリ分けは、こうい … Continue reading Continue reading

PC-98用FDイメージ一覧

自分は昔、PC-98エミュレータでよく遊んでいて、それが理由でPC-98エミュレータのサイトを立ち上げようと考えたことがあります。…まぁ過去形で書いていることからも分かるように、今ではその熱もすっかり醒めてしまい、PC-98エミュレータ界もすっかり成熟してしまって停滞している現状では、サイトを完成させる気力があまり湧いてきません。そこで、その当時作っていた資料に一部手を加えて少し放出しておこうかと … Continue reading Continue reading

XREAでPukiwiki

現在、研究用にXREA上に別のアカウントを取って、そこで完全に自分用のPukiwikiを動かしている。一応動いてはいるのだけど、どうしてもファイルの添付機能が正常に動作しない。ファイルを開こうとすると、ファイルのヘッダ部分しか見えない(意味不明な文字列が表示される)という状況になる。ちなみに、ファイル自体はきちんとアップロードされていて、アップロードされたファイルのファイル名を直接開くと普通に見ら … Continue reading Continue reading

マルチカラムの手法変更

ホームページの2カラム構成(左右2列になってる段組構成)の手法を変更 しました。具体的には、cssのfloatを用いた手法から、positionを用いた手法への変更です。 現在、HTMLにおけるマルチカラムの実現方法には3種類の方法が考えられます。 一つ目は、tableを用いた方法。これは1行×カラム数列分のテーブルを作り、各セルをカラムとするというもので、一番簡単な手法です。しかし、HTMLの要 … Continue reading Continue reading

Movable Type のアーカイブファイル名

Movable Typeは、標準状態で個別のアーカーイブを [アーカイブディレクトリ]/[年4桁]/[月2桁]/[タイトルに基づくファイル名].html という場所に保存する。以前からいじくってたのに、さっきそのこと気付いた(遅すぎ)。 まぁディレクトリ構成はそれでいいんだけど、そのファイル名が問題だ。タイトルに基づくファイル名というのは、英字ならそのまま出力されるのだけど、日本語だと支離滅裂な英 … Continue reading Continue reading

IEのスクロールバーが震える症状

ここのホームページを表示している状態で、とある条件の操作をすることで、IEのスクロールバーがその都度震えるという妙な症状が見られる。 具体的には、スタイルシートでa:hoverやa:activeにbackground-colorが指定されている場合、つまりマウスをリンクの上に乗っけたときに背景が変わる設定にしてると、カーソルがリンクの上にきたときにスクロールバーが震える。あと、スクリプトでDOMに … Continue reading Continue reading

colgroup および col について

HTMLの要素である、colgroupとcol。これは、table要素の中、captionより後、thread(これもあまり馴染みがないけど、行グループのこと)やtrより前に配置して、tableの縦の列をまとめる役割を果たす。colgroupは縦の列を意味的にグループ化する場合、colは縦の列に共通した属性を指定する場合に使う…という話だけど、その差が今ひとつピンとこないのは自分だけではあるまい。 … Continue reading Continue reading

サイトのスタイルあれこれ

このサイトに移行するにあたって、いくつか不安な点がある。そのなかの一つが、スタイルに関すること。要するに、他のブラウザ(過去のブラウザ、ではない)でもきちんと見えているのか?ということ。一応、Windows上でInternet Explorer 6.0、Mozilla FireFox 0.92、Opera 7.23で確認しているけど、それ以外は全然確認していない。 特に、結構使用者の多いMacのブ … Continue reading Continue reading

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。