タグ: CSS
-
Googleリーダーとは、Googleの提供するフィードリーダー。利用はWeb上で行われる。 Google リーダー 少し前に、色んな環境にあった自分用のフィードやブックマークをGoogle環境に統合した。 Melog: […]
-
このサイトで利用しているフォントに、Windows Vistaより採用された新フォント「メイリオ (Meiryo)」を追加してみた。理由は、ただ単に見栄えがいいから。 Hato-Style – Note &# […]
-
ここ数日で以下の変更を行った。 Movable Typeを 4.1 にバージョンアップ それに伴い、Movable Typeのテンプレート修正。主にMTSetVarsタグを使用したテンプレートのモジュール化。 一部にアイ […]
-
MS、「IE 8」の基本設計を示唆–セキュリティと使いやすさを追求 – CNET Japan IE8の開発に関して、IE7の2年以内にリリースされること、セキュリティ、使い勝手、標準技術の互換性等 […]
-
W3C、HTML 4の後継となる次期HTMLの標準策定に着手 HTML5.0と呼ぶのかどうかは知らないけど、XHTMLじゃ何かダメなの? 来からのHTMLによるWebコンテンツも数多く存在していたことや、Webブラウザで […]
-
さすがに放置しておくのも問題のような気がしてきたので、一応告知。 このサイトをInternet Explorer(以下IE)で表示し、画像上の文章をポップアップさせると、画像や文章が一部表示されなくなる症状が見られるはず […]
-
何となく、Javascriptで外部のHTMLドキュメントを参照して、現在のHTMLドキュメント上に外部ドキュメントから取得した要素を配置する手法を考えてみた。まぁ多分、既に何処かで同様の手法はあるんだろうけど、一応思い […]
-
画像にカーソルを合わせる事で、画像のタイトルをポップアップ表示させるスクリプトをホームページと、エントリー個別のページに導入しました。これは、カーソルを合わせる事で、img要素のtitle属性からタイトルを取得して、ポッ […]
-
ホームページの2カラム構成(左右2列になってる段組構成)の手法を変更 しました。具体的には、cssのfloatを用いた手法から、positionを用いた手法への変更です。 現在、HTMLにおけるマルチカラムの実現方法には […]
-
ここのホームページを表示している状態で、とある条件の操作をすることで、IEのスクロールバーがその都度震えるという妙な症状が見られる。 具体的には、スタイルシートでa:hoverやa:activeにbackground-c […]
-
HTMLの要素である、colgroupとcol。これは、table要素の中、captionより後、thread(これもあまり馴染みがないけど、行グループのこと)やtrより前に配置して、tableの縦の列をまとめる役割を果 […]
-
このサイトに移行するにあたって、いくつか不安な点がある。そのなかの一つが、スタイルに関すること。要するに、他のブラウザ(過去のブラウザ、ではない)でもきちんと見えているのか?ということ。一応、Windows上でInter […]