DLNA (Digital Living Network Alliance)

DLNA(Digital Living Network Alliance)という物の存在について、以前から少し気になっていたので、最近ちょっとだけ調べてみた。

DLNA(Digital Living Network Alliance):ITpro
DLNAとは 【デジタルリビングネットワークアライアンス】 (Digital Living Network Alliance) – 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

DLNAとは、AV機器やパソコンなどを相互にIPネットワークを介して接続し、映像や音楽と言ったコンテンツをやりとりするための技術。DLNAサーバとDLNAクライアントから構成され、サーバ-クライアント間はLANなどのIPネットワークで接続される。DLNAに準拠しているならば、メーカーを問わず相互に接続することができる。
DLNAサーバはコンテンツを持つ側。例えばレコーダーやサーバソフトがインストールされたPCなどのコンテンツが保存されているもの。DLNAクライアントはコンテンツを出力する側。こちらは逆に、テレビやクライアントソフトがインストールされたPCなど。それ以外にも、入出力端子のみを備えただけの専用機器(サーバの場合はコンテンツを保存するためのHDDを内蔵していたり)もある。
構成イメージ及び具体例は以下のような感じ。

DLNA構成図

DLNAクライアント例

DLNAサーバ例

ここで挙げた物の多くは、サーバならクライアントソフトが同梱されていたり、クライアントならサーバソフトが同梱されていたりする場合が多い。東芝のREGZA Zシリーズのように、サーバとクライアントを兼ねた一体型の製品もある。すいません、これは勘違い。REGZA Zはクライアント機能のみだった。
家電メーカーでは、どうやら東芝とソニーがこのDLNAに大きく力を入れているようだ。
最近は、いくつかのHDDレコーダーにもDLNA対応の物がでてきているので、そのうちHDDに録画した物を外出先から携帯で見る、といった事もできるようになるんだろう。

ただし、デジタル放送などの著作権保護がかけられた物はサーバ・クライアント共にDTCP-IPの対応が必要になる。DTCP-IPとはDLNAのサーバとクライアント間の通信を暗号化してしまう事で複製を防ぐための技術。これは、DLNAサーバ側が著作権保護がかけられた再生メディアを一度復号した上でDTCP-IPを施すそうなので、クライアント側においてDRMの対応状況などを気にする必要はなくなるそうで。現状では未対応の物が多いけど、少し待てば対応機器が普及してくるんだろう、多分。
笠原一輝のユビキタス情報局

あと問題になるのは再生コーデックの対応状況。DLNA : Japanese Consumer Site : 背景 (2)によると、DLNAにおいては動画はMPEG2、音声はLPCM、画像はJPEGが保証されているらしい。ちょっと少ないような…MPEG4、H.264、MP3、AAC、BMP、PNG辺りならそのうち標準対応しそうな気もするけど。
それ以外の形式もオプションとして扱える。その再生にはクライアント側にデコーダが必要になるようだ。しかし、サーバの中にはファイルをリアルタイムに対応コーデック(この場合、DLNA標準サポートのMPEG2)へ変換するトランスコード機能が備わっているものもある。例えば、PC-P1LANの付属ソフトUltimateCSNero MediaHomeなどのソフトウェアが挙げられる。この辺のソフトウェアは、PCに再生したいメディア用のコーデックをインストールしておけば再生形式を問わなくなるというメリットがある。
ただ、いくらmpeg2の再生に対応していても高い解像度の映像を携帯のような貧弱な環境で再生出来るとは思えないし、ネットワーク帯域も問題になってくるだろうから、必ずしも対応する全ての形式が再生出来るということはないと思うのだけど…。

とりあえず、調べたのは大体そんな感じ。あともう少し色々調べたい事があるけど、その辺はまた後で。

関連

標準規格が推進するデジタルホーム – インテルと標準規格
ITmedia ライフスタイル:DLNAで一躍脚光を浴びる「DiXiM」とは何か (1/3)
笠原一輝のユビキタス情報局
ホームネットワーク相互接続規格の本命?――世界初、DLNA対応製品のデモ展示?デジタル家電&エンタメ-CEATEC JAPAN2004:IT-PLUS


Posted by:

Posted At:

Modified At:

Category:

コメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください