少し前に、アニメがゲーム化の流れを「テレビアニメは、以前よりも広告としての役割が大きくなってきているのかもしれない。」と書いたけど、そう考える理由がゲーム化傾向以外にもう一つ。それは、人間の宣伝としての役割が強くなっている傾向が感じられる事。
人間の宣伝というのは、要するに出演するキャストなどの事。特に最近は、出演声優の売り込み臭が強くなっているアニメ作品が多いように感じる。
例えば、最近の作品で主役クラスのキャラクターに、新人声優または俳優を起用した作品は以下のような感じになる(敬称略)。
- ハチミツとクローバー(花本はぐみ:工藤晴香)、ノエイン同
- かりん(かりん:矢作紗友里 )
- ツバサ・クロニクル(サクラ:牧野由依、モコナ:(菊地美香))
- LEMON ANGEL PROJECT(皆口智:しほの涼)
- 砂沙美☆魔法少女クラブ(岩倉砂沙美:小川真奈、他4人)
- ひまわりっ!(日向ひまわり:松本華奈)
- シムーン(アーエル:新野美知)
- ラブゲッCHU ~ミラクル声優白書~(苺原桃子:高本めぐみ)
- ZEGAPAIN(十凍京:浅沼晋太郎、守凪了子花澤香菜)
下3つに関しては、どちらかと言えばキャストで作品を売り込んでいる感じなのでちょっと違うような気もする。
声優をそんなに知っているわけでもないし、作品ごとのキャストをそれほど把握しているわけでもないので、とりあえず思いついた物を並べたけど多分もっとあるのではないかと。まぁ少なくとも、ここ最近でこれだけの作品において声優経験の少ない新人・俳優が起用されているという事で。
この全てが売り込みの結果というわけでもないと思うけど、全く出演が無いところにポンと主役が与えられるには、相応の理由が考えられるわけで…。
また最近だとアニメの合間に挟まれるCMにおいて「××(キャラクター名)の○○(声優名)です」というパターンで、声優の名前を出す物もチラホラ。とりあえず記憶に残っているのは、「ひまわりっ!」のDVD CMで「しきみ役の平野綾です」とか、「capeta」の何かのCMで流れた「鈴木茂波役の菊地美香です」というのもあったはず。
それ以外のパターンとして、「乙女はお姉さまに恋してる」「ストロベリー・パニック!」など人気のある声優ユニットの売り込み臭が強い物もある。特に「ストロベリー・パニック」は、EDの映像に声優が実写で映っていたりと傾向が顕著だった。
あと、「LEMON ANGEL PROJECT」「ラブゲッCHU ~ミラクル声優白書~」「きらりん☆レボリューション」「らぶドル」などは、作品の方向性自体がアイドルのサクセスストーリーという物で、これも売り込みの臭いが強い。
キャストとは別に、「ケロロ軍曹」のように明らかに売れそうにないような歌を無理矢理タイアップする物も見られる。
そんなわけで、テレビアニメという媒体がアニメその物の売り込みの他に、そこに関わる人間を売り込んでいる傾向が強まっているように感じる。
で、その結果として現在実際に売り込まれまくっているのが平野綾さんなのかな、と。「DEATH NOTE」「ギャラクシーエンジェるーん」「すもももももも」「NANA」「武装錬金」と、2005年ごろまであんまり出演本数が無かったのが嘘のよう。「涼宮ハルヒ」の前なんて、「キディグレイド」のリュミエールしか記憶に無いよ。「涼宮ハルヒ」が終わった時に、今後どんどん売り込まれていくんだろうなぁと予想はしてたけど、まさかぶっ倒れるまで仕事をさせるような事になるとは思わなかった。
コメントを残す