Toshiba Portege 2010のHDDをSSDに換装 その1:交換編

東芝のPortege 2010をSSDに換装したので、その経緯について色々書き連ねる。なお、これを始めたのは大体1月中頃で、決着がついたのが3月入ってから。まー、紆余曲折ありました。

20100314_ssd_1.jpg

Portege2010は、2003年頃の大学時代に購入したノートPC。薄くて持ち運びが便利そう&英語キーボードという基準で選んだような記憶がある。InsキーDelキーがスペースバーの右側にあるなど、キー配列がかなり変態的なのと、HDDアクセスがやたら遅いのが難点。よく使ったPCだけど、2008年にThikPad X61を購入したためメインを引退。しかし、このPCの薄さは未だに魅力的に映る。
なお、このPCは日本モデルで言うところのDynabook SS 2010に相当する。また、Portege 2000、SS 2000辺りもスペック的にはかなり近いので、ここに書かれている事は同様に適用できると思われる。

このPCは以前からUbuntuを入れて補助的な簡易サーバとして使っていた。とりあえず機能的な問題は無いものの、データの読み書きがとても遅く、HDDの転送速度が明らかに足を引っ張ってる。そこで、内蔵HDDのSSD交換を思い立つ。

交換対象は東芝型1.8インチ。1.8インチのPATA接続HDDには、東芝型(50pin)、日立型(44pin)、ZIF(40pin)の3タイプが乱しているため、1.8インチを迂闊に購入すると痛い目を見る。さらに、東芝型は数もそれほど出ていないため、購入できる製品も限られる。インターフェースの統一は非常に重要だと実感できる瞬間。SATA以降は問題ないと思うのだけど…。
そんなわけで、現状購入できる製品は以下の何れかに限られる…と思う。

1.8インチ50pinのSSDなんて、もうPhotoFast製ぐらいしか無さそう。価格がちょっと高いけど、品質が悪いというわけでもなさそうだから、別にいいや。容量もあまり必要ないし、高い物を買う気もなかったので、購入したのはMLCの32GB(GM18M32E50IDEV4)に決定。

20100314_ssd_2.jpg

で、届いたので早速換装。

20100314_ssd_3.jpg

20100314_ssd_4.jpg

換装後、Ubuntu 9.10をインストール。これは、USB接続のドライブ(Logitech LDR-PMD8U2)からインストールディスクを起動して、普通にインストールを完了。そして、いざブート!…と思ったら、起動しない。画面にGrubの吐き出しているメッセージが出るのだけど、その症状がコロコロ変わる。

  • reloc offset is out of the segment Aborted
  • uncompression error — System halted
  • 「grub >」というコマンドプロンプト。
  • error: the symbol ‘grru_putcode’ not found →「grub rescue >」というコマンドプロンプト。
  • Grubのブート選択メニューが出る。→ 選択しても上記何れかの状態。
  • 何だか画面がカラフルになってグチャグチャに崩れる。

うーむ、何だこの症状は…。さっぱり分からん。
というわけで、その2:挑戦編に続く。

関連ページ

» Dynabook SS2010 ゼロスピンドル化計画: a weblog by k1
» Dynabook SS2010 ゼロスピンドル化計画 玉砕: a weblog by k1
東芝 Dynabook SS2000のHDD換装
dynabook SS2110の内蔵HDDをSSDに交換
Dynabook SS2000 のSSD化 – 発見の日々
DynaBook SS 2000 DS75P/2 改造計画!? 四日目 SSD導入 – Cogito cogito, ergo cogito sum
東芝ノートPC SS2000にSSDを取り付け – 質問・相談ならMSN相談箱


Posted by:

Posted At:

Modified At:

Category:

コメント

“Toshiba Portege 2010のHDDをSSDに換装 その1:交換編” への1件のコメント

  1. Toshiba Portege 2010のHDDをSSDに換装 その2:試行編

    その1:交換編の続き。 交換後にUbuntuが起動しない症状の原因がさっぱりさっぱり分からないので、とりあえず色々チャレンジしてみる。 Windows 2…

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください