- Posted at 2011年06月03日 02:27
- Modified at 2011年06月27日 10:06
J:COMでtvk、テレ玉、放送大学のデジタル放送再配信が始まったのでチャンネルの再設定をする
自分の住んでいるアパートは、テレビ地上波の信号がケーブルテレビのJ:COMから再送信されている。ちなみに東京都府中市なので、J:COM 東京西エリア。
つい先日まで、地上デジタル放送は関東キー局+TOKYO MXのみが配信されていた。一方、アナログは、それに加えてtvkおよびテレビ埼玉までが配信されていた。
地上アナログ放送終了と共に、tvk、テレビ埼玉とお別れかと諦めていたところ、5月末頃~6月1日にかけて、J:COMからtvk、テレビ埼玉、放送大学の配信が順次開始されることとなった。どういう経緯なのかは知らないけど、チャンネル消滅が免れたのは有り難い。
そんなわけで新たに放送局が増えたので、手持ちの各受信器の再設定を実施する。
TV (REGZA 37Z3500)
とりあえずテレビについては、再スキャンすれば勝手に放送局を検出してくれるので特に問題ない。ただ、(J:COMチャンネルに占有されて)空きが無いためか、検出されるだけでリモコンのチャンネルが割り当てられなかったので、手動で勝手に割り当てる。
とりあえず、10ch = tvk、11ch = テレビ埼玉、12ch = 放送大学、に設定したけど、これでいいんだろうか。リモコンボタンのチャンネルは、3chだけ空いてる。
TVTest
メインデスクトップPC(PT2使用)及び録画専用PC(PX-W3PE使用)にインストールされた、TV視聴・録画ソフト。
TVTestを起動して、設定より「サービスを検索する」にチェックを入れてチャンネルスキャンすると、全部勝手に検出してくれるので、こちらも特に問題ない。必要に応じて、リモコンキーをTVと同じチャンネル番号になるように合わせる。
TvRock
録画専用PC(PX-W3PE使用)にインストールされた、TV録画コントロールソフト。個人的に、外出先から録画予約するために必要不可欠。
こいつが一番厄介。初期設定のDTune.batを実行しても、地上波はプリセット分のチャンネルしかまともに設定されない様子だし、マルチ編成に対応し切れてない感じ…多分。他の使用者がどうやってチャンネル設定しているのか、イマイチよく分かってない。
そんなわけで、とりあえず色々調べた上で手動チャンネル設定する。チャンネル設定は以下のファイルに書き込まれている。
My Documents\tvrock\dtv.ini
このファイルにある、地上デジタルチューナーに該当する[TUNERx CHANNEL]及び[TUNERx SERVICE]を、以下のように編集する(例として、TUNER1を掲載)。CHANNEL及びSERVICEの値は、TVTestで自動検出された値を設定する。
[TUNER1 CHANNEL] NHK総合1=27 NHK総合2=27 NHK教育1=26 NHK教育2=26 NHK教育3=26 日本テレビ1=25 日本テレビ2=25 テレビ朝日1=24 テレビ朝日2=24 テレビ朝日3=24 TBS1=22 TBS2=22 テレビ東京1=23 テレビ東京2=23 テレビ東京3=23 フジテレビ1=21 フジテレビ2=21 フジテレビ3=21 TOKYO MX1=20 TOKYO MX2=20 tvk=18 テレ玉1=15 テレ玉2=15 テレ玉3=15 放送大学1=14 放送大学2=14 放送大学3=14 [TUNER1 SERVICE] NHK総合1=1024 NHK総合2=1025 NHK教育1=1032 NHK教育2=1033 NHK教育3=1034 日本テレビ1=1040 日本テレビ2=1041 テレビ朝日1=1064 テレビ朝日2=1065 テレビ朝日3=1066 TBS1=1048 TBS2=1049 テレビ東京1=1072 テレビ東京2=1073 テレビ東京3=1074 フジテレビ1=1056 フジテレビ2=1057 フジテレビ3=1058 TOKYO MX1=23608 TOKYO MX2=23609 tvk=24632 テレ玉1=29752 テレ玉2=29753 テレ玉3=29754 放送大学1=1088 放送大学2=1089 放送大学3=1090
ちなみに、[TUNERx SERVICE-L]の情報の正体はよく分からない。上記チャンネルを設定した後に番組情報を取得すると、勝手に検出されて再設定されるようなのでそれに任せる。(取得前に、[TUNERx SERVICE-L]の値の削除と、dtv.iniと同じフォルダにある「チャンネル名.dat」「チャンネル名.grp」「チャンネル名.prg」のファイルを削除する。削除しないと、過去の設定が勝手に復活する模様。)
上記の設定を実施した結果、無事チャンネルが取得し、録画することができた。マルチ編成の録画も確認。
なお、この設定方法が本当に正しいのかどうかは知らない。
ちなみに、BSは検出された結果をそのまま使った。ただし、BS衛星第1→NHKBS1、BS hi→NHKBSプレミアムに変更する。CSは見ないので全消去。BSのチャンネル設定は以下参照。
[TUNER3 CHANNEL] NHKBS1=786186481 NHKBSプレミアム=786186482 BS日テレ=783696080 BS-TBS=768557073 BSフジ=783696081 BS朝日=768557072 BSジャパン=771113009 BS11=778584208 TwellV=778584210 WOWOW1=771113008 WOWOW2=771113008 WOWOW3=771113008 [TUNER3 SERVICE] NHKBS1=101 NHKBSプレミアム=103 BS日テレ=141 BS-TBS=161 BSフジ=181 BS朝日=151 BSジャパン=171 BS11=211 TwellV=222 WOWOW1=191 WOWOW2=192 WOWOW3=193
追記 (2011-06-15)
TVdeIEPGの設定ファイル(TVdeIEPG.ini)の内容は以下のようになる 。(動作確認はしてない)
011:32736:1024=NHK総合1 012:32736:1025=NHK総合2 021:32737:1032=NHK教育1 022:32737:1033=NHK教育2 023:32737:1034=NHK教育3 041:32738:1040=日本テレビ1 042:32738:1041=日本テレビ2 051:32741:1064=テレビ朝日1 052:32741:1065=テレビ朝日1 053:32741:1066=テレビ朝日2 061:32739:1048=TBS1 062:32739:1049=TBS2 071:32742:1072=テレビ東京1 072:32742:1073=テレビ東京2 073:32742:1074=テレビ東京3 081:32740:1056=フジテレビ1 082:32740:1057=フジテレビ2 083:32740:1058=フジテレビ3 091:32391:23608=TOKYO MX1 092:32391:23609=TOKYO MX2 031:32375:24632=tvk 031:32295:29752=テレ玉1 032:32295:29753=テレ玉2 033:32295:29754=テレ玉3 121:32744:1088=放送大学1 122:32744:1089=放送大学2 123:32744:1090=放送大学3 101:4:101=NHKBS1 103:4:103=NHKBSプレミアム 141:4:141=BS日テレ 151:4:151=BS朝日 161:4:161=BS-TBS 171:4:171=BSジャパン 181:4:181=BSフジ 211:4:211=BS11 222:4:222=TwellV 191:4:191=WOWOW1 192:4:192=WOWOW2 193:4:193=WOWOW3 200:4:200=スター・チャンネル
追記 (2011-06-27)
REGZA 37Z3500の設定手順については以下参照。参考までに、一応残しておく。
- 設定メニューボタン→「初期設定」→「チャンネル設定」→「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」を選択。これで、とりあえず新しいチャンネルが検出される(普通は自動的に検出されるけれど、念のため) 。…が、この時点ではチャンネルが認識されるだけでいくつかのチャンネルはボタンに割り当てられない。
- 設定メニューボタン→「初期設定」→「チャンネル設定」→「手動設定」→「地上デジタル」を選択。現在、リモコンに割り当てられているチャンネルの一覧が表示されるので、ここでリモコンにチャンネルを割り当てる。
- チャンネルを割り当てたいリモコン番号で決定ボタン→左右ボタンで目的のチャンネルを選択→決定ボタン。
- チャンネル割り当てが全部完了したら、右ボタンで設定完了。
以上で、リモコンのチャンネル設定が完了する。
ちなみに、初期状態ではテレビ埼玉とtvkは何故か同じリモコンの3chに設定されていたり、放送大学が割り当てられてなかったり、J:COMチャンネルが2つ割り当てられていたりして、上記設定をやらないと使いにくいと思う。チャンネルは自分で設定してしまうのが吉。
あとついでに、設定メニューボタン→「初期設定」→「チャンネル設定」→「チャンネルスキップ設定」から、不要なチャンネルをスキップ設定してしまうと更に良い。